腰痛対策ストレッチ(すべり症の場合)
腰痛の話の中でときどき出てくる言葉に「すべり症」というものがあります。腰がすべる?骨がずれてすべっている?とといろいろ言われていますが、ここではすべり症対策にもまた予防にもよいストレッチをご紹介します。
すべり症ってどういう状態?
すべり症になる原因と、症状がさらに進んだ場合になる脊柱管狭窄症についてご説明します。弓なりの腰椎がすべるように前に飛び出す
弓なりの腰椎は、普通の状態で前弯している、つまり前に向かって弓のようにカーブしています。この弓なりのカーブに、重力が上から下に向かってかかり続け、加齢とともに負荷が増していけばカーブが徐々に強くなっていくと考えられます。極端な例を挙げれば、たとえばプラスチック製の定規を上から押さえつけ弓なりにし、さらに押し続けたらどうなるでしょう。最後にはパリンと割れてしまいます。弓なりの反りが強くなっていきその末に割れるということです。
それと同じようなことが人間の体で起こります。腰椎は缶詰の缶が5つ上から並んでいるようなもので、そこにずっと重みがかかっていくと上の缶が前にすべっていきます。飛び出していくイメージでしょうか。
また角度的にいうとまっすぐ上方向に缶が乗っているのではなく、一番下の缶は少し前に傾いています。2番目の缶詰がそこに乗っかり、最後の5つ目の缶で元の位置に戻るという状態です。最後の4つ目の缶と5つ目の缶の間でいうと、4つ目は5つ目に対して、これは物理的に当然、前に向かってすべっていく動きになりやすいのです。
すべり症がさらに進んだものが脊柱管狭窄症
腰椎を5つの缶にたとえて、その缶の中央に穴があいていると考えましょう。その穴には脊髄という神経が通っています。腰椎がすべることによって穴がずれ、脊髄の通り道が狭くなります。このすべり具合が1/4を超えたときに脊柱管狭窄症と診断され、かなりの痛みを伴います。すべり症の場合のストレッチ
反らないことが鉄則
反りが強くなって引き起こされるすべり症ですから、決して反ってはいけません。丸めるストレッチになります。その前に痛くて反るストレッチができないということもあるでしょうが。無理に反らせると足がしびれることもありますので注意してください。丸めるストレッチはすべり症の方は比較的楽にできるでしょう。反らせることが改善につながるマッケンジー法というのものもありますが、腰痛の症状によっては丸める方がよいこともあるということ。すべり症についてはこの点を頭に留めておいてください。
すべり症へのストレッチの効果は?
ストレッチですべり症が根本から治ることは残念ながらありません。原因が加齢にあり、すべってずれた腰椎を外から無理やり引き戻すことはできないからです。ストレッチを行い痛みが軽減されることはあります。治ったと思いレントゲンを撮ってみても、前と何も変わらない結果だったということはよくあるのです。ストレッチをする意味は症状を緩和させる、悪化を防ぐことにありますが、その鍵を握るのが筋肉です。筋肉がやわらかければ、脊髄が通る道がたとえ少し狭まっていてもそのクッション性によって少し逃げ場ができます。痛みの症状が緩和されれば治ったと思ってしまいますね。
他には、ストレッチで筋肉を鍛えることによって腰への負担なく正しい姿勢が保ちやすくなり、悪化を防ぐということも考えられます。すべり症に限ったことではありません。重い頭をもち、二本足で歩く人を支える負担を腰だけにかけないために筋肉を強くやわらかくすることは必要なのです。
ストレッチ以外の対策
腰回りの筋肉を鍛える、筋肉をやわらかくするためのストレッチをする以外にも、すべり症によい対策があります。ひとつは腹筋を鍛えることです。緩んだままの腹筋では、腰椎は前にずるずるとすべっていきがちですが、腹筋が強ければすべりを食い止めることができます。
もうひとつ、コルセットを巻くのも一つの有効なアプローチになります。腹筋の代わりにすべりをせき止められますから。
コメント..